はじめに
本ブログは初心者が試行錯誤しながらも家庭菜園に取り組むリアルな様子をお伝えしていきます。つきまして、温かい目で見守っていただけたらと思います。
1番最初の記事「はじめに」もご一読いただけたらと思います。
それでは本編スタート
こんにちは、おはぎです。
今回のテーマはずばりサンチュ!
生野菜でもよし、焼肉とともに食べるもよし(サムギョプサル的な)ですよね。
結論、超簡単にでき、何度も取れるので初心者に超おすすめです。
ただし私の場合は初心者にも程がある。。。というミスをしてしまったのでそれも含めてまとめました。
では、
いざ種蒔き!
蒔いたものはこちら

3日後の9/25にはすでに出てきてる。
(初心者のおはぎさん、すでに感動。。。笑)

さらに1週間後、いい感じ。↓

いい感じに育ってきたので、
ある程度間引いたら、もう立派
間引きは大事ですね。

ところが数日後、なんか減ってる?↓

んー、虫か、幼虫かな。
とりあえず近くを見ると、ミニブロッコリーの葉の裏に、いました。

拡大します。↓

き、き、きもちわ、、なんでもないです。可愛いです❤️
←この時点ではとくに焦ることなく、
ホームセンターへ行きこれを購入!↓

酢のスプレーかけて、これで安心!!!
そして3日後↓
↓
↓
↓

は?
はい、舐めていました。
全部食べられました。そりゃおいしいよね。
(小石は子供のいたずらです。)
やさお酢では到底追いつかなかった。。。
!!!
そういえば少し前に家の花に綺麗なチョウいたなー
綺麗な写真撮れたって喜んでたなー
その時に気づくべきだった。。。
その写真がこちら。↓

この子が卵を産み、幼虫が出てきて、
おいしいサンチュたべてどんどん育った!?
ってことで泣く泣く土も全て捨ててやり直し。
(土って気軽に再生できますか?カルスなんちゃらってやつを混ぜると再生できるみたいなことは聞いたことありますが、もっと簡単な方法あればコメントください。)
ってことで同じ手順を踏み、
ちゃんとネットをかけ、再スタート。(2024/10/20)

間は省略して、、、
1ヶ月半で、いい感じ(2024/12/4)↓

2025/12/15↓

それから2025/5現在まで収穫してはまた葉が育っての繰り返し。
採れたてを生野菜として食べて大満足。
そろそろもう葉が出なくなりそうな気配。
またぜひやろうと思います!
余談ですが、
同時期に始めたコマツナ、ラディッシュ、ミニブロッコリーのすべて、成長途中の葉っぱがサンチュと同様虫にやられました。。。笑
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
Xでも呟いていこうと思いますのでぜひフォローしてください!
Xアカウント:@nonbiri_yasai
コメント